出生率低下の原因は(生物としての)

一般に先進国では(という言い方は「後進国」ないしは「発展途上国」の目指すところはここですよという押しつけがましいところがあり、嫌いなので「成熟国」とか「完熟国」とでもしたいところなのだが、あまり通用しないのでやはり「先進国」と書くのだが。ちなみにもちろん「発展途上国」という言葉ももちろん嫌いなので「生長国」ないしは「成長国」などでいいと思うのだがそれはさらに通用しないのでやはり「発展途上国」と言ってしまう。ともあれ先進国では)出生率が低下する傾向にあるそうだ。


人類も、逸脱ぎみとは言え、生物ではあるのだからここには何か生物的な原因があるのかもしれないと考えてみた。
生物にとって最重要の「子孫を残す」率を減少させざるを得ない何かが生物として組み込まれているのではなかろうかと。


もちろん「先進国」には生殖行為以外の楽しみが数多くあるのだから、それが原因ということは考えられるのだが、それだけでは出生率低下の説明には弱いかと思う。
生殖行為そのものはさほど難しいものでも手間のかかるものでもないし、受胎のヒット率をある程度維持するには「極端に」回数を減らすことが必要だろう。
あるいは意識的にヒットを回避するか。
いずれにせよ、意識的な回避がそこではなされていると思われる。


ということは、そういう方向に向かうべきだと考えてしまう何らかの要因があるはずだ。
外的には社会的基盤の脆弱さなどはやはりある。
内的には生物的な何かが発現しているのではないかということ。
「遊びたい」とか「子育てのたいへんさを回避しラクをしたい」と考えることもあろうだろうが、生物としてはこれは異常な発想と言えるので、なんらかの生物的な原因があるかもしれない。


で、ひとつ考えた。
「先進国」というのは要するに「比較的ラクに生きていける国」だろうと思われる。
そしてそこに住まうものは安住していこうとするだろう。例外的な個体がたまに出てくるのは別として。
そういう状況になったときに「それ」は発現するのだ。
そこに安住する連中は、生物としてはすでに「進化」は難しい。むしろあれこれ「退化」していく可能性が高い。
ここでいう「進化」は野性で生きていきやすい肉体になっていくということで、「退化」は逆。
そんな連中は、さっさとこの世から去るべきだ。
という何か天の声のようなものが組み込まれているのではなかろうか。
寿命遺伝子のように。まあ「それ」も遺伝子だろうが。
絶滅遺伝子とでも言うべきか。
安住すると子どもを作りたくなくなるのだ。
そして地域限定で種として衰退していく。


絶滅遺伝子は元来、バランスの維持のためのものかもしれない。
「安住の地」のバランスを壊すまいとする意志が出てくるのかもしれない。
自然(外的環境)の変化は別にして、バランスを壊す最大の原因は個体数の増加だろう。次は個体数の減少。
最適は、そこが安住の地となった時点での個体数の維持。
ちょっとしたうっかりで、出生率の減少となるのかもしれない。

カラスは不規則

最近読んだ新聞記事(どこの記事かは忘れた)。
カラス害を防ぐため、カラスの生態調査をした地域があった。
でも、カラスの行動は不規則で、結局参考にならなかったそうだ。


前に、鳥の群れの動きは波のように感じられると書いてみた。
でも、時間とかそういうのはことに決まっていないみたい、と。

生物って、だいたい規則正しく行動すると考えていたのだけど、そうでもないんだなあと思ったのだけど、もしかしたらカラスのせいだったりしないだろうか?
カラスたちが好き勝手に動き回るせいで、他の鳥はそれを避けようとして、結局規則正しい行動ができなるなる、とか?

花よりも先に蜜を吸う昆虫が出現していた?

中国とアメリカの研究グループの発見。
1億6000万年前から1億年前くらいに生成されたコハクに3種のシリアゲムシが封入されていたことが見つかった。
花をつける植物、被子植物が出現した白亜紀後期(9960万年〜6550万年前)くらいに、それに合わせて蜜を吸う昆虫が出現したと考えられてきた定説が崩れることになるようです。
シダ植物などで蜜を出すものがあったそうなので、それを吸っていたのではないかとのことです。


もしかしたら、植物の方で、そういった昆虫に迎合して花をつけるようになったのかもしれませんね。
なかなかおもしろい。

偏食してもいいの?

東京新聞2009.11.10朝刊 科学面「人には聞けない」のコーナー。
「肉や葉ばかり食べている動物は栄養が偏らないの?」という質問が来てました。
一瞬「ん?」と手が止まる面白い質問でした。
そう言われてみれば・・・?


ちょっと考えたら、そういうふうに身体ができているので問題ない、ということになるのですが。
ライオンなどの肉食動物も、本来は草食動物の内臓も含め、「全部」を食べているので問題ないそうです。
「完全栄養食」と書かれていました。
ということは、動物園の肉食動物は、職員の手で肉以外の栄養素も摂取させられているのでしょう。


雑食性の人類はそういう身体になっているから、偏食するとまずいわけです。
維持できなくなってしまいます。
人類のような複雑な中身を持つためには雑食性である必要があるのかもしれませんね。
ということは、人類にとって代わる生物がいるとしたら「雑食性」であるという要因も必要あるのかも。
その辺はまあ、よくわかりませんが。

天動説だってわるくない?

なんて、挑発的な題名をつけてしまいましたが。


ぼくらは現在、一般に地動説の信奉者です。
でも、ほんとうに「地動」なのでしょうか?


何年か前の調査で、天動説を信じている小学生がけっこう多くの率を占め、理科教育の問題が云々されていました。


しかし、と思うのです。
天動説を採る方が自然なのではないでしょうか。
ぼくらは天が動いているのしか目で見ていないのですから。
専門家や宇宙飛行士でもない限り、ほとんどの人間は。
ガリレオの方が凄いんですよ、ほんとに。


ほとんどの人は、自分の目で地球が丸いことも観測していないし、論理的な積み重ねも類推もしていない。
ただ、現在の科学ではこういうことが観察されていて、実際にこうだから、地球は丸くて、惑星のひとつで、太陽の周囲を回っており、そのような系は宇宙の中にいくつもあるありふれたものだと。
そう聞いて、そう信じているだけ。
科学者がそう言うんだから間違いないんだろうと。


それって、地動説を信奉してガリレオを迫害した人々と、結局のところ同じ態度なんじゃないでしょうか。
天動説を信じようが地動説を信じようが、検証しようとしないのではどちらでも同じ。
現代の日本という環境の中で、いたずらに疑ってかかる必要はないと思いますが、本当にそうなのかどうか、自分で体験的にチェックするような態度は必要かもしれません。
どんなことでも、頭から疑いもしないというのは、やはり危険なことです。

がんばれ!はやぶさ

はやぶさ」(小惑星探査機)の応援をしている人は多いと思いますが、またもやトラブル発生してしまいましたね。
イオンエンジンの1基が停止してしまったようです。
これで4基あるうちの3基が停まってしまい、あと1基のみということです。
ふらふら。
でも、なんでもいいから。
地球到達予定まであと半年強、なんとかたどりついてほしい。
つい、ああいうマシンに感情移入してしまいますね。
宇宙空間を一人っきりで飛んでいるマシン。
ボイジャーとかもそうでしたが。


その後、11月20日に聞いたニュースでは、なんとか危機を脱したとのこと。
生き残っている部分を組み合わせて、機能するようにしたのだとか。
遠隔操作で、いろんなことができるんですねえ。
ともあれ、よかったよかった。
たぶん、まだまだピンチは出てくるのでしょうけど。

害虫の効能

セジロウンカに食べられたイネは、青葉アルデヒドと呼ばれる物質を大量に生産し、白葉枯病にかかりにくくなるという意外な効果があるとわかったそうです(神戸新聞共同通信2009.11.05朝刊)。
生物と生物のつながりって、奥が深い・・・